現在WiMAXを契約中で、最新の5Gプラン(WiMAX+5G)へ乗り換えを検討している方はいませんか?
結論からもうしあげますとWiMAX+5Gへの乗り換えには2つの方法が存在します。
WiMAX+5Gへの乗り換え方法
- 契約中のプロバイダー内でプラン変更
- 5Gプランに対応しているプロバイダーへ乗り換える
5Gプランというのはサービスが開始されてまもないため、あなたが契約しているプロバイダーがそもそも5Gプランに対応していない場合はプロバイダーを乗り換える必要があります。
契約中のプロバイダーが5Gプランに対応しているならそのままプラン変更という形でもよいのですが、場合によってはプロバイダーごと乗り換える方がおとくに利用できることも。
またWiMAX 2+とWiMAX+5Gでは対応する端末がかわるので、5G対応のプロバイダーでもプラン変更を受け付けていないところがいくつかあります。
プラン変更を受け付けていないプロバイダーの場合は【1度解約してから再度5Gプランで契約】という形をとらなければなりません。
5Gプランへ乗り換えるだけでもプロバイダーごとにルールがバラバラで正直わかりづらいですよね...

なので今回はWiMAX+5Gのおとくな乗り換え先や、乗り換える際の注意点、5Gプランへ乗り換えるメリット・デメリットなどもあわせて紹介します。
今すぐおすすめの乗り換え先プロバイダーが知りたい方はココをタップ
補足事項
混乱しないためにもプランの名称や呼ばれ方を覚えておきましょう。
- 新しい5G対応プラン・・・おもに【WiMAX+5G】【ギガ放題プラス】と呼ばれます。
- いままでのプラン・・・おもに【WiMAX 2+】【ギガ放題】と呼ばれます。
ギガ放題とギガ放題プラスは間違えやすいので注意!
こんな方におすすめ
- WiMAXを5Gプランへ乗り換えたいと思っている方
- 乗り換え時の注意点を知りたい方
- 5Gプランにすることでのメリット・デメリットを知りたい方
この記事を読めば
5Gプランのおすすめ乗り換え先や乗り換え時の注意点などがわかるので、WiMAX 2+の契約でプロバイダーえらびに失敗してしまった方でも、今度は失敗することなく自分にあったプロバイダーをえらべます。
目次
まずは5Gプランに対応しているプロバイダー紹介

WiMAX+5Gというのは2021年4月からスタートしたサービス。
そのため数多く存在するWiMAXプロバイダーの中でも5Gプランを契約できるところは限られています。
2021年8月現在、5Gプランの申し込みに対応しているプロバイダーを月額料金とあわせて紹介します。
プロバイダー | 5Gプランの 月額料金 |
契約期間 |
※カシモWiMAX | 1ヶ月目~4,455円 | 3年 |
※BIGLOBE WiMAX | 1~24ヶ月4,378円 25ヶ月~4,928円 |
1年 |
※UQ WiMAX | 1~24ヶ月4,268円 25ヶ月~4,818円 |
2年 |
Broad WiMAX | 1~24ヶ月4,763円 25ヶ月~5,313円 |
3年 |
GMOとくとくBB | 1~24ヶ月4,631円 25ヶ月~5,302円 |
3年 |
Vision WiMAX | 1~24ヶ月4,980円 25ヶ月~5,313円 |
3年 |
(この記事では契約開始月を0ヶ月、契約開始翌月を1ヶ月目と表記します。)
以上6社が現在WiMAXの5Gプランに対応しているメインのプロバイダーとなります。
正確には上記以外にも5G対応プロバイダーは存在します。
しかし、知名度の低さや料金・サービスなどの面からあまりおすすめできないので、5Gに乗り換えるなら上記のプロバイダーから選びましょう。

この中でもプロバイダー内でWiMAX 2+からWiMAX+5Gへプラン変更ができるのは※カシモWiMAX・BIGLOBE WiMAX・UQ WiMAX。
月額料金の差をみてもらうとわかる通り、5Gプランへの変更と同時にプロバイダーも乗り換えることで毎月の料金をおとくにできたり、契約期間を短くして手軽に利用することも可能。
5Gプランへ乗り換える時の注意点

従来のWiMAX 2+からWiMAX+5Gへ乗り換える際は3つの注意点があります。
予期せぬ出費をおさえるためにも、注意点についてしっかり把握しておきましょう。
それぞれの注意点について解説します。

1.違約金の発生に注意
WiMAX+5Gへ乗り換える際、現在契約しているWiMAXの利用期間によっては違約金が発生します。
というのも5Gプランに対応していない、またはプラン変更を受け付けていないプロバイダーでは、1度解約してから新規契約という形で5Gプランを申し込まなければならないので、必然的に解約時の違約金は請求されてしまいます。
ただ、それぞれのプロバイダーには【更新月】というものが設定されおり、そのタイミングで解約できれば違約金はかかりません。
しかしほとんどプロバイダーは契約期間が3年や2年で自動更新の設定となっているので、更新月に該当しない方はおおいでしょう。
そのため違約金がいくらかかるのか把握しておくことが大切になるので、ここで各プロバイダーのWiMAX 2+違約金を紹介します。
プロバイダー | 更新月 | 違約金 |
カシモWiMAX | 37ヶ月目 | 0~12ヶ月目20,900円 13~24ヶ月目15,400円 25ヶ月目~10,450円 更新月0円 |
BIGLOBE WiMAX | なし (ギガ放題1年契約) |
0~12ヶ月目1,100円 13ヶ月目~0円 |
37ヶ月目 (ギガ放題3年契約) |
0~12ヶ月20,900円 13~24ヶ月目15,400円 25ヶ月目~10450円 更新月0円 |
|
UQ WiMAX | 25~27ヶ月目 | 更新月以外1,100円 更新月0円 |
37ヶ月目 (ギガ放題3年契約) |
0~12ヶ月目20,900円 13~24ヶ月目15,400円 25ヶ月目~10,450円 更新月0円 |
|
※Broad WiMAX | 37ヶ月目 | 0~12ヶ月目20,900円 13~24ヶ月目15,400円 25ヶ月目~10,450円 更新月0円 |
GMOとくとくBB | 37ヶ月目 | 0~24ヶ月目27,280円 25ヶ月目~10,450円 更新月0円 |
Vision WiMAX | 37ヶ月目 | 0~12ヶ月目20,900円 13~24ヶ月目15,400円 25ヶ月目~10,450円 更新月0円 |
(※Broad WiMAXでは初期費用割引きキャンペーンを受けていた場合、24ヶ月以内に解約すると別途10,450円の請求あり)
更新月以外の解約になると、それなりに高額な違約金が発生します。
とくに利用期間が短い人ほど違約金は高額になるので、「最近WiMAX 2+を契約したばかり」という方は注意しましょう。

カシモWiMAX・UQ WiMAXでは、プロバイダーを変えずにそのままプラン変更を希望した場合、違約金を免除してくれます。
BIGLOBE WiMAXでもWiMAX +5Gへのプラン変更は受け付けていますが、違約金に関する詳細は記載されていませんでした。
2.端末代金の残債があるかどうか
WiMAX 2+での端末代金を分割払いにしていて、かつ乗り換え時にまだ払い終えていない場合はその残金を請求されます。
解約時に一括で請求されるのか継続して分割で払うかはプロバイダーによって変わりますが、おおくの場合は一括で請求されます。
違約金とくらべて端末代金の残債に関しては忘れがちになってしまうので、乗り換えの前に1度自分の契約内容を確認しておきましょう。
1.違約金の発生に注意にてUQ WiMAXではプラン変更の場合、違約金を免除してくれるとお伝えしましたが端末代の残債については対象外です。
(カシモWiMAXはそもそも端末代無料なので解約時に請求されることはありません。)
3.WiMAX 2+の端末は使用できない
WiMAXの5Gプランを利用するためには、5G通信に対応した端末が必要になります。
従来のギガ放題で使用していた端末では5G通信に対応していないため、プラン乗り換えと同時に新しい端末が必要になります。
現在WiMAXでは5G通信に対応した端末は2種類あり、どちらを選ぶべきかはあなたの利用用途によって決めましょう。
- 持ち運び可能なモバイルルーター(ポケットWi-Fi)
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi - 自宅での利用がメインなら据え置き型のホームルーター
Speed Wi-Fi HOME 5G L11
基本的に5Gプランは端末の購入とセットでの契約となります。
中古で購入した端末を利用することも可能ですが、その場合はSIMカードのみの契約ができるプロバイダーをえらびましょう。
SIMカードのみの契約が可能なプロバイダー
- UQ WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
以上の3つが5Gプランへ乗り換える際の注意点となります。
これらの注意点を忘れていると予期せぬ出費につながる可能性があるので、乗り換え前にはしっかりと確認しておくのがベストです。

そして次の項目では、おとくに5Gプランへ乗り換えるためのポイントをご紹介します。
5Gプランへおとくに乗り換えるためのポイント

まず最初に、WiMAXではどのプロバイダーをえらんでも通信速度や提供エリア、端末スペックなどは変わりません。
というのもWiMAXとはもともとUQコミュニケーションズという会社が運営している回線で、今はそのUQコミュニケーションズが各プロバイダーに【WiMAX販売の権利】を貸している状態。
そのため回線の品質などはどこのプロバイダーをえらんでも同じということになります。
ですが料金やキャンペーン内容などに関してはプロバイダーごとにちがうため、上記の4つが5Gプランをよりおとくに利用するためのポイントとなります。
ではそれぞれのポイントを細かく見ていきましょう。

1.乗り換え先の月額料金はどれくらいか
前述した通りWiMAXの通信品質や提供エリアなどはどこも同じなため、月額料金の差というのはプロバイダーをえらぶ上でかなり重要なポイントとなります。
おおくのプロバイダーで2年間の月額割引きキャンペーンを実施していますが、長く利用する予定であれば25ヶ月以降の料金にも注目しましょう。
プロバイダー | 5Gプランの 月額料金 |
2年総額 | 3年総額 |
カシモ WiMAX |
1ヶ月目~4,455円 | 110,220円 | 163,680円 |
BIGLOBE WiMAX |
1~24ヶ月4,378円 25ヶ月~4,928円 |
130,284円 (端末代含む) |
189,420円 |
UQ WiMAX |
1~24ヶ月4,268円 25ヶ月~4,818円 |
120,252円 (端末代含む) |
185,328円 |
Broad WiMAX |
1~24ヶ月4,763円 25ヶ月~5,313円 |
117,612円 | 181,368円 |
GMO とくとくBB |
1~24ヶ月4,631円 25ヶ月~5,302円 |
114,444円 | 178,068円 |
Vision WiMAX |
1~24ヶ月4,980円 25ヶ月~5,313円 |
119,520円 | 183,276円 |
(総額料金=月額料金2年・3年分+手数料+端末代金)
(Vision WiMAXのみ契約手数料3,300円がキャンペーンで無料)
2年、3年の料金総額は業界最安級をめざしているカシモWiMAXが1番やすい結果となりました。
カシモWiMAXでは2年間の月額割引きキャンペーンは実施していませんが、ベースの料金がかなりやすく4,455円で固定となるので、長く利用するほど他社よりおとくになっていきます。
2.端末代金が発生するかどうか
WiMAX+5Gのご利用には5G通信に対応した端末が必要となります。
5Gプランの契約は基本的に端末の購入とセットになっていて、代金はおよそ20,000円~。
しかしWiMAXではおおくのプロバイダーで端末代金0円キャンペーンを実施しています。
このキャンペーンが実施されているプロバイダーをえらぶことで、数万円もかかる端末代を浮かせられるのでその分おとくに。
プロバイダーごとに端末代金0円キャンペーンが実施されているかどうかまとめました。

プロバイダー | キャンペーンの有無 |
カシモWiMAX | あり△ |
BIGLOBE WiMAX | なし× 端末代21,912円 |
UQ WiMAX | なし× 端末代21,780円 |
Broad WiMAX | あり〇 |
GMOとくとくBB | あり〇 |
Vision WiMAX | あり〇 |
カシモWiMAXでは、端末代金0円キャンペーンがおこなわれているので実質0円ですが、契約期間である3年よりも早く解約した場合は端末代金として25,000円が請求されます。
これは違約金とは別で、あくまでも【端末代金】としての請求。
つまり契約期間以内に解約した場合は違約金+端末代25,000円が請求される、ということなので△マークにしました。

それ以外のキャンペーン実施中プロバイダーでは完全無料となっています。
端末代金は決して安いものではないので、キャンペーンがおこなわれているかどうかもプロバイダーをえらぶポイントのひとつとなるでしょう。
3.キャッシュバックはあるのか
WiMAXではキャッシュバックキャンペーンを実施しているプロバイダーがたくさんあります。
金額としてはおよそ5,000円~10,000円。
値段だけでなく、オプション加入が必要なのかどうか・キャッシュバックを受け取れる時期、などの点にも注目しましょう。
プロバイダー | キャッシュ バック額 |
オプション加入 | 受け取り時期 |
カシモ WiMAX |
なし | ー | ー |
BIGLOBE WiMAX |
10,000円 | 必要なし | サービス開始翌月 に手続き可能 |
UQ WiMAX |
5,000円 | 必要なし | 4ヶ月目以降 |
Broad WiMAX |
5,000円 | 必要 ・安心サポートプラス ・MyBroadサポート |
契約月を含む 6ヶ月末 |
GMO とくとくBB |
10,000円 | 必要なし | 端末発送月を含む 11ヶ月目に手続き可能 |
Vision WiMAX |
5,000円 | 必要なし | 契約開始月の翌々月末 |
キャッシュバックに関しては、BIGLOBE WiMAXとGMOとくとくBBが10,000円で1番高い金額となっています。
しかし、受け取りまでの期間が長くなるほどキャッシュバックのもらい忘れがおおくなってしまうのも事実。
GMOとくとくBBは10,000円ですが、手続きできるのは約1年後になってしまいます。

さらにキャッシュバックの手続きというのは多くの場合【プロバイダーごとのマイページ】【キャッシュバックお知らせメール】などを自分で確認しなければいけません。
とくにお知らせメールの場合は、普段送られてくるようなメルマガと同じだと思いこんでスルーしてしまう可能性も。
キャッシュバックはほしいけど、忘れてしまいそうで不安・・・
という方は、受け取りまでの期間がなるべく短いものをえらんだ方が良いでしょう。
4.au回線のオプションは無料かどうか
au回線のオプションについて
WiMAXは基本的に【WiMAX2+】という回線で通信をおこなっていますが、auの5G/4G回線と併用することでより広い範囲で高速かつ安定したインターネット通信(プラスエリアモード)をおこなえるようになります。
プラスエリアモードは利用した月に1,100円のオプション料金が発生しますが、プロバイダーによってはこのオプションを永年無料で利用できます。
各プロバイダーのオプション料金は以下の通りです。
プロバイダー | au回線オプション |
カシモWiMAX | 無料 |
BIGLOBE WiMAX | 1,100円 |
UQ WiMAX | 1,100円 |
Broad WiMAX | 無料 |
GMOとくとくBB | 無料 |
Vision WiMAX | 無料 |
まとめると
- 3年契約プロバイダーなら無料
- 1年契約のBIGLOBE WiMAX・2年契約のUQ WiMAXでは1,100円のオプション料金がかかる
ギガ放題プラスに進化したことで、スタンダードモードでも使える回線の種類はふえました。
そのため従来のギガ放題とくらべると、au回線オプションというのは必須ではなくなりましたが、それでも広範囲・高速通信を毎月のように利用したい場合はオプション料金にも注目しましょう。
以上4点が、おとくに5Gプランへ乗り換えるためのポイントとなります。
5Gプランの料金や重要なポイントのまとめ

ここまで紹介した項目について、各プロバイダーの料金やポイントをひとつにまとめました。
(表はスライドできます)
プロバイダー | 月額料金 | 3年間総額 | 端末代 | キャッシュバック | auオプション |
カシモ WiMAX |
1ヶ月目~4,455円 | 163,680円 | 0円 | なし | 0円 |
BIGLOBE WiMAX |
1~24ヶ月4,378円 25ヶ月~4,928円 |
189,420円 | 21,912円 | 10,000円 | 1,100円 |
UQ WiMAX |
1~24ヶ月4,268円 25ヶ月~4,818円 |
185,328円 | 21,780円 | 5,000円 | 1,100円 |
Broad WiMAX |
1~24ヶ月4,763円 25ヶ月~5,313円 |
181,368円 | 0円 | 5,000円 | 0円 |
GMO とくとくBB |
1~24ヶ月4,631円 25ヶ月~5,302円 |
178,068円 | 0円 | 10,000円 | 0円 |
Vision WiMAX |
1~24ヶ月4,980円 25ヶ月~5,313円 |
183,276円 | 0円 | 5,000円 | 0円 |
5Gプランへ乗り換える場合は、上記の項目がおとくに利用するための重要なポイントとなります。
しかし、プロバイダーごとに良い部分と悪い部分がバラバラなので
結局のところ、どのプロバイダーをえらぶのがいいの?
と感じる方もいるでしょう。
今回はそんな方たちのためにも、次の項目でユーザーのもとめる条件ごとにおすすめできるプロバイダーというのをご紹介します。
5Gプランのおすすめ乗り換え先プロバイダー

まずプロバイダーをえらぶ際には、【あなたが求める条件とは何か】が重要になります。
そこで、ここまで解説したポイントや注意点などをもとにおすすめプロバイダーとそれぞれの特徴を紹介するので、その中で自分の求めるものをえらびましょう。
プロバイダーごとのポイント
- 料金のやすさを求めるなら業界最安級のカシモWiMAX
- サービスやキャンペーンの充実性を求めるならBroad WiMAX
- 唯一の1年契約で短期利用向け・口座振替もえらべるBIGLOBE WiMAX
求めるポイントを明確にしておくことで、プロバイダーえらびが簡単になります。

業界最安級!カシモWiMAX

カシモWiMAX
- 料金のやすさを重視するならここ!
初月1,408円で、1ヶ月目以降ずーっと4,455円 - シンプルでわかりやすい料金設定
- キャンペーンで端末代金実質0円
- au回線のオプション無料
- 送料無料
\\業界最安級のカシモWiMAX//
利用期間が長くなるほど他社よりおとくに!
料金を少しでもやすくおさえたい方にはおすすめのプロバイダー。
オプション加入することでサポート面を手厚くすることもできます。

カシモWiMAXについてさらに詳しく知りたい方はコチラ。
・【WiMAX最安級】5G対応のギガ放題プラスを最も安くしたいならカシモWiMAX
サービスやキャンペーンの充実性ならBroad WiMAX

Broad WiMAX
- サポート充実!業界トップクラスのシェア率
- 月額料金2年間550円割引き
(1~24ヶ月4,763円) - 5,000円キャッシュバック
- au回線のオプション無料
- 端末代金は完全無料
- 【okaimoa】に加入するとネットスーパー「デリキチ」で使える割引きや、さまざまな優待サービスを受けられる。
(毎月7,000円分のクーポンなど) - 【いつでも解約サポート】で他サービスへ違約金なしで乗り換え可能
\\サービス・キャンペーンの充実性ならここ//
顧客対応の印象◎
電話・チャットでのお問い合わせをしましたが、サポートの充実性が評価されているだけあって非常に対応がよく、筆者的にはかなり好印象でした。

Broad WiMAXについてさらに詳しく知りたい方はコチラ。
・【WiMAX】5Gプランをキャンペーンやサービスの充実性で選ぶならBroadWiMAX
唯一の1年契約で短期利用向け・口座振替もえらべるBIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAX
- 短期間の利用なら1年契約のBIGLOBE WiMAX
- 初月0円、2年間は4,378円
- 5Gプランでの違約金は1,100円で最安級
- 1年以降は違約金なし
- キャッシュバック10,000円で最高額!
(サービス開始翌月に手続き可能で受け取りやすい) - SIMカードのみの契約も可能
- 口座振替もえらべる数少ないプロバイダー
\\短期契約で手軽にWi-Fi//

1年契約ができるのはBIGLOBE WiMAXだけ!
期間のしばりがもっとも短く、違約金も1年以降0円なので1番気軽に利用できるプロバイダーといえます。

BIGLOBE WiMAXについてさらに詳しく知りたい方はコチラ。
・BIGLOBE WiMAX+5Gはおすすめ?気になる料金や他社との比較を徹底解説
以上が条件ごとにおすすめなプロバイダー3社になりますが、「本当に5Gプランへ乗り換えた方がいいのか?」と疑問に感じている方もいると思うので、次の項目では5Gプランへ乗り換えるメリット・デメリットを紹介いたします。
5Gプランへ乗り換えるメリット

ひとつずつ解説していきます。

通信容量などが緩和されて使いやすくなった
ギガ放題プラス(5Gプラン)に進化したことで、いままでのWiMAXよりもユーザーにとって使いやすい条件になりました。
ギガ放題プラス (WiMAX +5G) |
ギガ放題 (WiMAX 2+) |
||
月間容量 | スタンダードモード ハイスピードモード |
無制限 | 無制限 |
au回線オプション 利用時 |
プラスエリアモード ハイスピードプラスエリアモード |
月間15Gまで | 月間7Gまで |
容量をこえた場合に 制限される通信 |
プラスエリアモードのみ | ハイスピードモード ハイスピードプラスエリアモード ※両方制限される |
|
容量をこえた場合 の制限速度 |
プラスエリアモードのみ 下り最大128kbps |
全ての通信で 下り最大128kbps |
|
直近3日で制限がかかる条件 | 3日で15Gをこえると制限 | 3日で10Gをこえると制限 | |
直近3日で制限された場合の速度 | 最大1Ⅿbps | 最大1Ⅿbps |
←このマークが付いている部分が5Gプランで改善された項目になります。
改善されたポイントまとめ
- au回線利用時の容量が、月間7Gから15Gまで増えた。
- さらに、au回線を利用した場合に制限容量を超えてしまっても、速度制限されるのはプラスエリアモードのみ(通常の通信には制限がかからなくなった)
- 直近3日でかけられる制限の条件が緩くなった。
このように5Gプランへ乗り換えることで、通信制限の条件がおおきく改善されます。
とくに注目したい部分が、au回線利用時の通信制限に関する部分。
従来のギガ放題では、au回線オプションを利用して上限である7Gに達した場合は、全ての通信が128kbpsという速度に制限されていました。
128kbpsというのはスマホの通信制限と同じで、webの閲覧すらまともにできないほどです。

しかしギガ放題プラスの場合、上限に達してもオプションであるau回線のみの制限となり、通常の通信には影響がでなくなりました。
これによりau回線オプションが無料のプロバイダーなら、リスクなく毎月上限いっぱいまで高速通信を利用できます。
高速通信のためにau回線のオプションを使っていたら、気づかないうちに上限に達してしまいすべての通信速度が月末まで制限されてしまった。
このような経験をされたことのある方はおおいのではないでしょうか?
5Gプランではこのような失敗もなくなるので、WiMAXの通信制限にストレスを感じている方は乗り換えを検討しましょう。
高速通信・より広い範囲での利用が可能になった
通信容量が改善されただけでなく、5Gプランでは利用できる通信の種類も大幅にふえました。

これを見てもらうとわかる通り、ギガ放題プラスでは通常(スタンダードモード)で使える通信の種類がふえています。
オプションを利用しないと使えなかったLTEの1部がそのまま利用でき、さらには5G通信の3.7GHz帯も通常利用できるようになりました。
また、プラスエリアモードのau 4G LTE(800ⅯHz)というのはauスマホと同じものになります。
つまりプラスエリアモードの場合、auスマホが利用できるエリアならどこでも利用可能ということ。
「5Gプランは単純に5G通信に対応しただけ!」というわけではなく、さまざまな面で改善がなされています。

端末えらびが簡単でまよわない
WiMAXの5Gプランでえらべる端末は現在2種類。
モバイルルーターとホームルーターのそれぞれ1種類ずつですが、利用用途によってどちらをえらぶべきかは明確なので非常にわかりやすいです。
ガジェットマニアな方にとっては少し物足りないかもしれませんが、一般的には「えらぶのが簡単」という部分はメリットになります。

それぞれの端末名
- モバイルルーター(ポケットWi-Fi型)
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi - ホームルーター(据え置き型)
Speed Wi-Fi HOME 5G L11
モバイルルーターの特徴
- 外出先でも使いたい方向け
- コンセントも必要なく、バッテリーで動作する
- 端末自体は小さくて軽い
ホームルーターの特徴
- 自宅でのインターネット利用がメインの方向け
- コンセントに接続するだけで利用可能
- モバイルルーターよりも通信が安定している。
- 接続数など、スペックはホームルーターの方が優秀
このようにそれぞれの特徴がはっきり分かれるので、あなたの利用環境にあっている方をえらびましょう。
1番おおきなポイントは【外出先でも使うかどうか】です。
外で使うことがないのであれば、通信の安定性や速度を重視してホームルーターをえらぶのがおすすめです。

以上が5Gプラン乗り換えのメリットになりますが、実際にはデメリットもあるので合わせて紹介します。
5Gプランのデメリット

月額料金がすこし高くなる
通信容量や提供エリアの面ではおおきく改善された5Gプランですが、月額料金に関しては従来のギガ放題よりもすこし高い料金設定となっています。
各プロバイダーの料金比較をまとめたので見てみましょう。
プロバイダー | ギガ放題プラス (WiMAX +5G) |
ギガ放題 (WiMAX 2+) |
カシモWiMAX | 1ヶ月目~4,455円 | 初月1,518円 1ヶ月目~3,971円 |
BIGLOBE WiMAX | 1~24ヶ月4,378円 25ヶ月~4,928円 |
初月0円 1ヶ月目~4,378円 |
UQ WiMAX | 1~24ヶ月4,268円 25ヶ月~4,818円 |
4,268円 |
幅広いWiMAX | 1~24ヶ月4,763円 25ヶ月~5,313円 |
0~2ヶ月2,999円 3~24ヶ月3,753円 25ヶ月~4,413円 |
GMOとくとくBB | 1~24ヶ月4,631円 25ヶ月~5,302円 |
初月1,507円 1ヶ月目~3,817円 |
ビジョンWiMAX | 1~24ヶ月4,980円 25ヶ月~5,313円 |
0~2ヶ月3,969円 3ヶ月~4,688円 |
このように5Gプランでは500円~1,000円ほど高く設定されています。
とはいえWiMAXの本家プロバイダーであるUQ WiMAXでは、ギガ放題(WiMAX 2+)の新規受付を終了していて、順次ギガ放題プラスへの切り替えを推奨しています。
またWiMAXは、「旧WiMAX回線」→「WiMAX 2+」→「WiMAX +5G」へと回線サービスが変化していて、旧WiMAX回線はすでに終了しています。
これと同じように、いずれWiMAX 2+もサービスが終了することでしょう。
ギガ放題(WiMAX 2+)の新規受付を終了する流れは他のプロバイダーでも同様になるため、はやめにお得なプロバイダーへ乗り換えておくのがベスト。
5Gエリアはまだ拡大途中
「WiMAX 2+からWiMAX +5Gへの移行を推奨している」と伝えましたが、実際には5Gエリアというのはまだまだ拡大途中となります。
そのため現状はどこでも5G接続ができるというわけではありません。
5Gが利用できる場所は限定的となるので、今はまだ過度な期待はしないようにしましょう。
提供エリアに関してはUQ WiMAX公式サイトからご確認いただけます。
とはいえ確実に5Gエリアは拡大していて、いずれ5G通信が当たり前になるということは予想できます。
また今は5G対応エリアじゃないと言っても、ギガ放題からギガ放題プラスへ進化したことで、5Gに関係なくこれまで以上に使いやすくなったことも事実。
おおくのプロバイダーでキャッシュバックキャンペーンやさまざまな特典を実施している今が、5Gプランに乗り換える良いタイミングでしょう。

以上が5Gプランへ乗り換えるデメリットとなります。
5Gへの乗り換えでよくある質問

この項目では5Gプランへの乗り換え時によくある質問とその回答を紹介します。
よくある質問
- 5Gプランに乗り換えた場合、今まで使っていた端末は返却しなければいけない?
- いままでのWiMAX 2+で使っていた端末を5Gプランでも使うことは可能?
- 中古の端末を自前で用意して契約することは可能?
- 同プロバイダー内でプラン変更の場合、契約期間はどうなるの?
- 乗り換えるとWi-Fiが使えない期間が発生する?
5Gプランに乗り換えた場合、今まで使っていた端末は返却しなければいけない?
端末を購入という形で契約していたら返却は不要
レンタル契約していた場合は解約、またはプラン変更の際に端末を返却する必要がありますが、購入の場合は不要です。
そのため正式に解約手続きが完了した後は、中古品として売ることも可能です。
いままでのWiMAX 2+で使っていた端末を、5Gプランでも使うことはできる?
できません。
5GプランではWiMAX +5Gに対応した端末が必要になるため、従来のWiMAX 2+(ギガ放題)で利用していた端末は使えません。
中古の端末を自前で用意して契約することは可能?
可能です。
しかし、SIMカードのみの契約に対応しているプロバイダーはBIGLOBE WiMAX +5G とUQ WiMAX
の2社だけとなります。
同プロバイダー内でプラン変更の場合、契約期間はどうなるの?
リセットされます。
ギガ放題(WiMAX 2+)の利用期間がどれだけ経過していても、5Gプランに変更した月から5Gプランでの契約期間が適用されます。
プロバイダー乗り換えの場合は新規契約扱いとなるので、こちらも当然契約期間は0からスタートとなります。
乗り換えるとWi-Fiが使えない期間は発生する?
しないようにすることは可能です。
同プロバイダー内でのプラン変更の場合、端末および新しいSIMが届いて回線切替が完了するまでは、現在ご利用中の端末でWi-Fi通信が可能です。
プロバイダーを乗り換える場合は、乗り換え先プロバイダーでの契約が完了してから現在のプロバイダーを解約することで、Wi-Fiが使えない期間をなくせます。
まとめ

今回はWiMAXの5Gプランへのおとくな乗り換え先や乗り換え時のポイント、注意点などについて解説させていただきました。
現在WiMAXをご利用中で、「今後も継続して利用したい」と考えている方は、5Gプランへ移行することでストレスフリーなインターネット接続を実現できます。
キャッシュバックやさまざまな特典・端末代金0円など、おとくな内容が盛りだくさんなので、この機会に5Gプランへの移行を検討してみてはいかがでしょうか。
最後に、求める条件ごとにおすすめな乗り換え先プロバイダーをおさらいしましょう。

プロバイダーごとのポイント
- 料金のやすさを求めるなら業界最安級のカシモWiMAX
- サービスやキャンペーンの充実性を求めるならBroadWiMAX
- 唯一の1年契約で短期利用向け・口座振替もえらべるBIGLOBE WiMAX +5G
おすすめプロバイダーの項目をもう1度チェックしたい方はココをタップ!
当ブログ管理人はTwitterをやっています。
なにかご質問のある方や用件のある方は、お気軽にお問い合わせページ・コメントまたはTwitterのメッセージまでお願いします。